やさしい音楽理論-楽器編 #01 ベースを買う時に必要な知識
ベースを買う時に必要な知識 今まで多くの生徒さんと学んできました。ほとんどの生徒さんが、レッスンに通うようになって2年ほど経つと新しい楽器を購入します。初めは何もわからないですから、やむを得ないですよね… 実は、僕もそう...
ベースを買う時に必要な知識 今まで多くの生徒さんと学んできました。ほとんどの生徒さんが、レッスンに通うようになって2年ほど経つと新しい楽器を購入します。初めは何もわからないですから、やむを得ないですよね… 実は、僕もそう...
Stay Home 実行中! この”やさしい音楽理論”の投稿を始めたのが2月の上旬。教室の紹介サイトなので、何か定期的に変化をつけたいと思い、「一般の理論書や他のサイトよりわかりやすい音楽理論の解説をしよう!」と思い、ボ...
チャーチ・モード(Church Mode) 日本語では教会旋法。名前の通り、賛美歌はこの音階で出来ています。7つのモード(スケール)があります。”お~むかし”からある音階です。 コードを使って音楽をする(考える)ときに、...
Live中止のお知らせ 新型コロナウィルス感染拡大を考慮し、4月19日予定しておりましたHey-JOEでのLiveは中止としまた。 明日には”緊急事態宣言”が出されるそうです。(結局、Liveは出来なかったなぁ・・・) ...
ダイアトニック・コード(Diatonic chord) メジャー・スケールの上にコードを作ると、↓ように7つのコードができます。この7つのコードを、ダイアトニック・コードと言います。4声で説明します。(3声の時は7thな...
メジャー(長調)とマイナー(短調) 「明るい曲」はメジャー、「暗い曲」はマイナーです。 では、その違いは何なんでしょう。 メジャーとマイナーのスケールです。 ご覧の通り、 メジャー・スケールとマイナー・スケールは スター...
コード・ネーム(chord name) ポピュラー(JazzやRock)では、コード・ネームを使って、 アド・リブをしたり、ベースのフレーズを作ったりします。クラッシックにはありません。云わば暗号ですが、法則さえ理解して...
前書きというか、最初に書いておなければならないことを書いてなかったので、今回は、お話だけです。 (文字だけではさみしいので、意味もなく、加茂水族館のクラゲです。) 音楽理論とは 音楽理論て、何なんでしょう?これを理解して...
Key(調)と調号 Keyの説明の前に インターバル(音程) このような感じで各音程差を表現しますが、普段はもっと簡易的に言っています。 C.D.E.F.で Cを1度としたとき、Dは2度、Eは3度、Fは4度… 単に基準に...
わかりやすさを優先した解説にしたいと思います。 結果、正確な言い回しではなかったり、説明を省略してあったりしますので、 ご理解ください。 前書き、またはこのシリーズの投稿については後述:やさしい音楽理論 #03 音楽理論...
ライブの詳細をご案内します。 4月19日(sun) 開場14:30 開演15:00 ミュージック・チャージ 前売り¥3100 当日¥3600 学割¥2000 (ドリンク別) お問い合わせ、ご予約(前売り)はHey-JOE...
インストゥルメンタル・バンドはジャズの形態をとることが多いですが、 J.P.Experienceのオリジナルは東洋的なメロディーに変拍子、テンポ・チェンジ、組曲等を織り交ぜ、可能な限りジャズの形態を排除しました。 結果、...
J.P.Experience 2000年にJ.P.Experienceというバンドを結成し,2枚のアルバムを発表しました。諸般の事情で活動休止してましたが、7年ほど前から活動再開しました。live情報などをご案内します。...