やさしい音楽理論 #02 Key(調)と調号

Key(調)と調号

Key の説明の前に

インターバル( 音程 )

インターバル

このような感じで各音程差を表現しますが、普段はもっと簡易的に言っています。
C、D、E、F で Cを1度としたとき、D は 2度、E は 3度、F は 4度…
単に基準になる音から何番目ってことです。
英語だと、…3rd. 4th. 5th となります。
言葉として覚えていてもらいたいのは、1度のユニゾン( unison )。
例えば、ギターと全く同じフレーズをベースで弾くときに「ユニゾンで弾く」と言います。

Key ( 調 ) と調号

譜面の音部記号の隣りに # や ♭がならんでいるのが調号。
これには、法則があります。

前回の「移動ド」で出てきた F Major は♭1つでした。
Fから始めて順にスケールを上がっていくと B を B♭にしないと、
C Majorと同じ並びにならないので、F Major は音部記号の隣、B の線の上に♭を付けます。
この五線譜上の B の音は全て B♭にしなさいということです。
Fは C の 4度上です

指板F-Bb

では、Fの4度上の音はというとB♭です。
B♭から F の時と同じようにすると、今度は E も E♭にすると同じ並びになりましたので、
B♭ Majorの調号は B♭と E♭につきます。

Bb Major Scale


このようにスケールのスタート音(トーナルセンター)を4度上にするたびに♭も
同じ法則で増えていきます。
このまま4度上…とやっていけば、すべてのKeyを表示できます。

Eb MajorとAbMajorの調号 : Key(調)と調号

このように♭が増えていきます。


しかし、ある所からフラットが7つ以上になって大変なことになってしまいます。

そこで、逆さにCの4度下のGからスタートして、FをF#をにするとG Major Scaleになります。

指版上のG Major scale
G Major Scale

同様に、Dからスケールを始めるとF#とC#になります。

そんな訳で、調号には#系と♭系があるのです。(#と♭が入り乱れることはありません)

これを表にしたものを Cycle of 5th : 五度圏と云って、正しくは五度回りで考えます。
多くのサイトにアップされていますので、ご覧になってください。
これを「覚えると良い」と言われる方が多いようですが、
音大、音楽学校で試験を受ける方でなければ、その必要はないと思います。