コンテンツへスキップ
Junzo music labo
ベースは音楽の骨格 頼もしいベーシストになろう
  • Rock on bass
  • E. Bassとは
  • lesson
  • junzo
  • お問合せ
  • information

タグ: 音楽理論

junzo/楽器や理論

やさしい音楽理論 #08 ブルーノート・スケールとブルース

Posted on 2020年4月17日 by junzo

Stay Home 実行中! この”やさしい音楽理論”の投稿を始めたのが2月の上旬。教室の紹介サイトなので、何か定期的に変化をつけたいと思い、「一般の理論書や他のサイトよりわかりやすい音楽理論の解説をしよう!」と思い、ボ...

junzo/楽器や理論

やさしい音楽理論#07 チャーチ・モード

Posted on 2020年4月12日 by junzo

チャーチ・モード ( Church Mode ) 日本語では教会旋法。名前の通り、賛美歌はこの音階で出来ています。7つのモード(スケール)があります。”お~むかし”からある音階です。 コードを使って音楽をする(考える)と...

junzo/楽器や理論

やさしい音楽理論 #06 ダイアトニック・コード

Posted on 2020年4月3日 by junzo

ダイアトニック・コード( Diatonic chord ) メジャー・スケールの上にコードを作ると、下記ように7つのコードができます。この7つのコードを、 ダイアトニック・コード と言います。4声で説明します。( 3声の...

junzo/楽器や理論

やさしい音楽理論 #o5 Major と Minor

Posted on 2020年4月2日 by junzo

メジャー(長調)とマイナー(短調) 「明るい曲」はメジャー、「暗い曲」はマイナーです。 では、その違いは何なんでしょう。 ↓ メジャーとマイナーのスケールです。 ご覧の通り、メジャー・スケールとマイナー・スケールはスター...

junzo/楽器や理論

やさしい音楽理論 #04 コード・ネーム

Posted on 2020年3月24日 by junzo

コード・ネーム( chord name ) ポピュラー( JazzやRock )では、 コード・ネーム を使って、アド・リブをしたり、ベースのフレーズを作ったりします。クラッシックにはありません。云わば暗号ですが、法則さ...

junzo/楽器や理論

やさしい音楽理論 #03 音楽理論とは

Posted on 2020年3月16日 by junzo

前書きというか、最初に書いておなければならないことを書いてなかったので、今回は、お話だけです。 本編は やさしい音楽理論 #01からです。 (文字だけではさみしいので、意味もなく、加茂水族館のクラゲです。) 音楽理論とは...

junzo/楽器や理論

やさしい音楽理論 #02 Key(調)と調号

Posted on 2020年3月7日 by junzo

Key(調)と調号 Key の説明の前に インターバル( 音程 ) このような感じで各音程差を表現しますが、普段はもっと簡易的に言っています。 C、D、E、F で Cを1度としたとき、D は 2度、E は 3度、F は ...

junzo/楽器や理論

やさしい音楽理論  #01 五線譜の読み方

Posted on 2020年2月19日 by junzo

わかりやすさを優先した解説にしたいと思います。 結果 正確な言い回しではなかったり、説明を省略してあったりしますので、ご理解ください。 前書き、またはこのシリーズの投稿については後述:やさしい音楽理論#03 音楽理論とは...

Junzo Music Labo.

  • Electric Bass とは
  • junzo
  • lesson
    • 覚書
  • Rock on bass ! 
  • お問合せ

link

music-square.jp

音楽教室 神奈川県

© 2022 Junzo music labo
Powered by WordPress | Theme: Graphy by Themegraphy
 

コメントを読み込み中…